2011年12月18日日曜日

改善の浸透にはやってみせて

当社は社員の経営者感覚を育成することが事業メインのコンサルです。

経営者感覚のための取っ掛かりとして、改善活動を活性化するところから始めています。

改善活動を採算意識へ結び付けて、さらには経営理念へ結び付けて、適正な人事制度でまとめるといった取組みをしています。

しかし、入り口であるこの改善活動、対象となる職場の従業員の方々の意識が変わらない限り上手くいきません。

どうやって意識を変えていくか。

これは地道な説得と行動しかありません。

コンサルタントの説明を受けて素直に直ぐに実行してもらえるようなことは、まずありません。

ほとんどの場合、目先の仕事が忙しいので改善は二の次となってしまいます。

そこで有効なのは、「改善を実際にやって見せる」ということです。

製造工場であれば、生産ラインの所に一緒にいって、今から何か一つ問題を見つけて改善してみましょう、とやるわけです。

山本五十六の有名な言葉があります。

やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。

まさにこれです。

先週もあるクライアントにお伺いした時、女性リーダーの方から、

「二人作業を一人で出来ないかレイアウトを工夫してやってみたら、出来てしまいました」と報告を受けました。

改善の必要性に気付き、やり方を学び、実際にやってみる、この姿勢。

今は部下の人たちに一生懸命説明をされています。頼もしい限りです。

因みにこの改善案、お金は一円もかかっていません。

まだまだ改善ネタは沢山あります。

お金をかけず知恵と工夫での改善。


先週は商店街のお店の集客改善にも取り組みました。

社長を筆頭に店員全員が如何に本気になるか、そのためのシンプルな仕組みを作りました。

これからの売上の変化が楽しみです。


従業員の意識を改善へ繋げていく。

まず、そこに持っていけさえすれば、利益の変化も期待できます。

2011年12月5日月曜日

改善コンサルへのニーズが増加

最近増えています。

利益に直結して直ぐに成果が出る改善活動です。

現場で一緒になって改善に取り組むことは当社の特長の一つですが、一番目指したいことは経営者感覚を持った社員を増やすこと。

経営者感覚を持った社員とは、会社の目的意義を理解して、採算を意識しながら積極的に改善を行い、その結果お客様のニーズを満たして会社の利益に貢献できる社員です。

改善ニーズがあるお客様に対しても改善活動への取組みを皮切りに、経営者感覚にまでレベルを高めていくことを目指したいと思います。

2011年12月2日金曜日

あっという間の週末、ふと思うこと

平日は毎日お客様の所でコンサルティング。

事務所へ行くことはまずありません。

週末の土日は仕事場でまとめと今後の進め方の検討といった日々です。

案外気に入ったワークスタイルです。

なぜか課題が複雑ほど、その紐解きのために俄然やる気が出てきます。

明らかにサラリーマンの時よりも数倍考え行動していますね。

それが結構楽しいことでもあります。

振り返ればサラリーマンのときも頑張っていたつもりですが、知らないうちに逃げの姿勢があったのでしょう。

不退転で走っている今と、逃げれる安心感がどこかにあった過去とで比較すれば、出せるアウトプットのレベルが違うと思います。

この週末も、お客様に満足いただけるアウトプットをご提供すべく楽しみながら知恵を絞ります。