2011年2月22日火曜日

まだまだ気付けてない思わぬニーズ

必死になってニーズを探す努力を続けているつもりでも、

まだまだ気付けていないですね。

今日は思わぬニーズが2件ありました。

1件は自分が主催する小学生を対象にしたイベントについて。

なかなか参加者が集まらなくて苦心していたのですが、

思わぬ方向からのニーズがあり問い合わせがありました。

ちょっと詳細は書けませんが、

その方向からのニーズの想定は全くありませんでした。

でもその方向へアプローチしていたならば、

大きなニーズに応えることが出来たことは間違いないです。


2件目は新たなコンサル案件の引き合いがありました。

それも思わぬ方向から。


まだまだ気付けていない自分を少し反省した次第です。

2011年2月21日月曜日

経営理念が浸透し始めた

あるお客様で経営理念が浸透し始めました。

何もって浸透し始めたかを確認することは、以外と難しいです。

内部の社員からみて、その実感が無かったりします。

簡単な方法は、外部の人からどう見えているかが参考になります。

訪問された方から「皆さん気持のよい挨拶をされますね」とか、

「問い合わせに対する対応がいいですね」といった声が聞こえてくる場合、間違いなく浸透が進んでいます。

先日もお客様のお客様からそのようなお褒めの言葉をいただいたとのことでした。

私も外部の人間としてお客様の雰囲気が変わってきたことを実感していたので、

それが現実として評価されたことに嬉しくなりました。

2011年1月15日土曜日

強烈な願望を持つ

信じて疑わない強い思いを持てれば、人生は思った通りになる。

あれこれもではなくて、本業一筋に打ち込む。

僅かな疑念や恐怖心があってはダメ。

潜在意識が行動を促していくくらいまで、思い込むこと。


昨日の勉強会で稲盛塾長のお話を改めて確認しました。

既に何度も確認してきたはずのことですが、初めてのごとく身に沁み入ります。

稲盛塾長ですら何度もフィロソフィを反芻して体に植え付けようとされているとのこと。

繰り返し繰り返し、皮膚感覚になるくらいの継続が課題です。

2011年1月11日火曜日

会いたい人に会えてしまう

昨日、仕事の関係で電話で話したい方がいたのですが、祭日ということもあり遠慮していました。

今日は、遠方出張で朝4:30に車で出発しました。

いつもなら5:00に出るのですが、なぜか早く目が覚めました。

車で走っていると、まだ夜が明けないのに一台のバイクが走っていました。

一旦追い抜いたのですが、信号待ちの時に横に付かれました。

その人は、なんと昨日会いたいと思ったその人だったのです。

何という偶然なのか、びっくりしました。

実は昨年の暮れから、この例と似たようなことが数回ありました。

思った人に会えたり、

思わぬ人から連絡が来たり、

驚きの連続です。


この状況を次のように分析しました。

潜在意識でリモートビューイングをしているのでは?(怪しい)

今朝の例でいくと、彼に会うために早めに出発したのかも。

今年は運が良さそうです。

2010年12月24日金曜日

今注目の日本のモノつくり技術:チタンカップ

APECで菅首相から各国の首脳へ贈られたもの。

そう、チタンのカップです。

6時間以上も氷が解けない保温力があり、持ってみると、ふわっと軽い。

それを製造しているメーカーの社長のお話を伺いました。

これからの日本のモノづくりに関して参考になる示唆に富んだ内容でした。

それにしても謙虚な社長ですが、熱い思いに勇気を頂きました。

2010年12月3日金曜日

もしドラが1位

この一年で一番売れた本です。

作者の斬新なアイデアも凄いのですが、

経営というある意味お堅いものを、

より一般に知らしめた功績は計り知れないと思います。

素晴らしい社会貢献です。

来年にかけて、負けじと面白い本が沢山出てきてほしいものです。

2010年11月12日金曜日

盛和塾 初参加

盛和塾横浜に入塾しました。

そして今日が初参加の勉強会。

経営者の皆さんの熱い思いに驚かされました。

また稲盛哲学を学べること、大変嬉しく思います。


かつて自分のコンサルティングスタイルに悩み、

転職をして思い切ってアメーバ経営コンサルタントになりました。

本当のあるべきコンサルティングのスタイル追求に明け暮れました。

しかし、その時の立場は所詮サラリーマンでした。

今は経営者。

感覚が全く違います。

既に何度も学んだはずの稲盛哲学の一言一言の重みが、初めて知った言葉のごとく胆に響きます。

改めて学べる環境に感謝。

このご縁をいただいたH社長へ感謝。

H社長をご紹介いただいたS社長へ感謝。

S社長とご縁をいただけることになったR会へ感謝。

私は運が良すぎます。