スピード感。
新規事業を立ち上げる時、
思いが一致する同士の集まりがあり、
スピード感を持って進めば必ず成功する。
いくつもの会社を立ち上げてきた経営者から昨日教えていただきました。
熱い思いが熱せられ続けるスピード感。
プロジェクトリーダーには必須だとのこと。
よし! さらにスピードアップしていきます。
2010年8月27日金曜日
2010年8月25日水曜日
どう考えても処理できない業務量をどうするか
最近、多忙でバタバタしています。
この忙しいという「忙」という字。
よく見ると、「心を亡くす」と書いてあるんですよね。
業務量が多いとき、心を亡くしてはダメですね。
忙しくても思い切って大胆な発想で臨むと、解決していくことが多々あります。
例えば普通に考えると2時間かかる仕事を、今から1時間で完成させるためにはどうすればよいか、等。
突拍子もない発想が、意外な解決策を生み出すことがあります。
こんなことも含めて、多忙さを楽しめればと思います。
忙しくて忙しくて、楽しい~!
この難題、どう料理してやろうか?
今日も一日朗らかにいきます!
この忙しいという「忙」という字。
よく見ると、「心を亡くす」と書いてあるんですよね。
業務量が多いとき、心を亡くしてはダメですね。
忙しくても思い切って大胆な発想で臨むと、解決していくことが多々あります。
例えば普通に考えると2時間かかる仕事を、今から1時間で完成させるためにはどうすればよいか、等。
突拍子もない発想が、意外な解決策を生み出すことがあります。
こんなことも含めて、多忙さを楽しめればと思います。
忙しくて忙しくて、楽しい~!
この難題、どう料理してやろうか?
今日も一日朗らかにいきます!
2010年8月23日月曜日
新規事業の立上中
気がつけば、一か月ぶりの投稿です。
新規事業立ち上げで、奔走しています。
お金は無いけれど、夢を追いかける楽しさを堪能しています。
協力者もどんどん増えています。
具体的な内容は、戦略的に今は内緒ですが、
立ち上がれば社会への貢献度合いも大きいと思っています。
このワクワク感を伝えたくて書きました。
新規事業立ち上げで、奔走しています。
お金は無いけれど、夢を追いかける楽しさを堪能しています。
協力者もどんどん増えています。
具体的な内容は、戦略的に今は内緒ですが、
立ち上がれば社会への貢献度合いも大きいと思っています。
このワクワク感を伝えたくて書きました。
2010年8月1日日曜日
マザーテレサのお話
マザーテレサのドキュメンタリーを撮影された監督のお話を伺いました。
マザーテレサへお母さんとはどんなイメージか?と質問をしたら、
「いるだけで安らぎや希望を与えるもの」とお答えになったそうです。
お父さんとはどんなイメージかと質問すると、
「経済的に家族を支える以上に正義のために命をかけて生きるもの」。
そして子供とは「神様の似姿として大切にするもの」であり、
愛とは捧げるもの、
ユーモアや微笑みこそが平和を作るものとお話しになったそうです。
なるほど。
お父さんを社長、お母さんを右腕や管理部門、子供を社員と置き換えると、
企業の理想の姿のような気がしました。
そして、ユーモアやほほ笑みは会社を発展させる大変重要なものです。
マザーテレサへお母さんとはどんなイメージか?と質問をしたら、
「いるだけで安らぎや希望を与えるもの」とお答えになったそうです。
お父さんとはどんなイメージかと質問すると、
「経済的に家族を支える以上に正義のために命をかけて生きるもの」。
そして子供とは「神様の似姿として大切にするもの」であり、
愛とは捧げるもの、
ユーモアや微笑みこそが平和を作るものとお話しになったそうです。
なるほど。
お父さんを社長、お母さんを右腕や管理部門、子供を社員と置き換えると、
企業の理想の姿のような気がしました。
そして、ユーモアやほほ笑みは会社を発展させる大変重要なものです。
2010年7月25日日曜日
才能だけでなく人徳を備える
人徳が一家の主人だとすれば、
才能はその主人に仕える使用人のようなものである。
才能が豊かでも人徳が備わっていなければ、
主人がいない家で使用人が好き勝手にふるまっているようなものだ。
これでは家の中が混乱し、崩壊してしまう。
以上の文章は中国古典「菜根譚」にある内容です。
日本経営道協会の経営者の集まりで勉強してきました。
社長として備えるべきこと。
家庭の主として備えるべきこと。
「人徳」につきます。
そして、徳積のためには「今ここ道場、今これ行」の考え方が重要です。
気合いを入れ直します。
才能はその主人に仕える使用人のようなものである。
才能が豊かでも人徳が備わっていなければ、
主人がいない家で使用人が好き勝手にふるまっているようなものだ。
これでは家の中が混乱し、崩壊してしまう。
以上の文章は中国古典「菜根譚」にある内容です。
日本経営道協会の経営者の集まりで勉強してきました。
社長として備えるべきこと。
家庭の主として備えるべきこと。
「人徳」につきます。
そして、徳積のためには「今ここ道場、今これ行」の考え方が重要です。
気合いを入れ直します。
2010年7月21日水曜日
相澤賢二氏の講演(本日)
本日、ホンダカーズ中央神奈川会長の相澤賢二氏の講演会を開催します。
このお名前でピンときた方には耳寄りな情報だと思います。
主催は、私が所属する東京都町田市倫理法人会で、
設立15周年の記念イベントです。
会費が1,000円だけかかりますが、ご興味のある方ぜひお越しください。
予約は必要ありませんので、思い立ったらお気軽に受付まで来てください。
日時:7月21日(水)18:00~19:45
会場:ホテルラポール千寿閣
(JR横浜線町田駅から徒歩5分)
この場をかりて情報提供させていただきました。
このお名前でピンときた方には耳寄りな情報だと思います。
主催は、私が所属する東京都町田市倫理法人会で、
設立15周年の記念イベントです。
会費が1,000円だけかかりますが、ご興味のある方ぜひお越しください。
予約は必要ありませんので、思い立ったらお気軽に受付まで来てください。
日時:7月21日(水)18:00~19:45
会場:ホテルラポール千寿閣
(JR横浜線町田駅から徒歩5分)
この場をかりて情報提供させていただきました。
2010年7月16日金曜日
箱根でリフレッシュ
経営者の集まりで夕方から箱根湯本へ行きました。
到着早々に温泉に浸かり、宴会。
そして最終のロマンスカーで帰路へ。
本当は泊まりたかったのですが、明日のスケジュール都合で断念。
一瞬の箱根でしたが、かなりリフレッシュできました。
到着早々に温泉に浸かり、宴会。
そして最終のロマンスカーで帰路へ。
本当は泊まりたかったのですが、明日のスケジュール都合で断念。
一瞬の箱根でしたが、かなりリフレッシュできました。
登録:
投稿 (Atom)