2010年1月29日金曜日

もう一月が終わります

あっという間の一ヶ月です。

しかし、振り返ればこの短期間に様々なことがありました。

新たに出会った方々の数は、昨年同月比という見方をすれば多くなりました。

新たな仕事へ繋がりそうなお話しも、いくつか出会えました。

幸先の良いスタートを切れたと思います。

でも、まだまだ100%ではありません。

反省をしつつ2月以降へ臨みたいと思います。

今年を何としても充実した年にしなければなりません。

2010年1月27日水曜日

企業実務2月号に記事を書きました

企業実務2月号(日本実業出版社)に記事を執筆させていただきました。

テーマは、実地棚卸の効率化についてです。

私が現場で得てきたノウハウです。

ぜひ参考にしていただければと思います。

http://www.njh.co.jp/magazine/0201.html

2010年1月26日火曜日

経営者感覚

「社員の経営者感覚をプロデュース(設計)します」

これは弊社コンサルティング事業の中心です。


ところで、経営者感覚は社員に必要なのでしょうか?

私どもは、今こそ経営者感覚が重要な課題であると考えています。

しかし一言で経営といっても、営業・戦略立案・技術開発・製造・原価管理・財務管理・人事・等々、

経営に関する要素は多岐にわたります。

また経営者には精神的な強さ、判断力、胆識なるものが求められます。

一般社員が経営者と同じレベルの仕事をすることは、まず困難です。


そのような中、少しでも経営者感覚に近い仕事の進め方をすることが出来ないか。

無駄のない効率的な仕事を通して、最終的には利益に貢献できるような働き方が出来ないか。

社員がもっとやりがいを感じることができる働き方ができないか。


解決のポイントは3つです。

社員の間に経営理念を浸透させること。

採算感覚を持つこと。

改善感覚を持つこと。

この考えに基づき、自社に合った仕組みを作って活動を行っていけば、

経営者感覚の幅も広がっていくものと考えています。


自社にとって、社員の経営者感覚を高めるとは何をすることなのか、

またそのことによってどの様な良い点があるのか、

検討されるとよいと思います。

2010年1月25日月曜日

経営者仲間で箱根登山

箱根湯元から芦ノ湖までの12kmを歩きました。

自然を堪能するとともに、

旧東海道の石畳あり、古の人々に思いを馳せていました。

このルートは疑いもなく車だと考えていた私に、

先週、ある経営者の方が歩こうと声をかけていただきました。

箱根駅伝のゴール辺りまで歩き、

達成感いっぱいで乾杯。

気分は最高でしたね。


でも途中、結構大変でした。

坂を登りきった先にまた坂が見えると、

どっと疲労感が出ましたね。

歩いているうちに歩き続けるコツが分り、

あまり先の方をを見ないことや、

いつもじっくり見ることのない近くの木々や足元を新鮮な気持ちで観察する、

ということでした。

事業継続のコツと同じなのかもしれません。

長期目標を設定はするものの、

目先のことに全力で取り組むこと。

改めて実感した次第です。

2010年1月23日土曜日

名刺のデザイン

毎週のように新しい名刺を作っています。

名刺を見ていただいた瞬間に相手にイメージしていただけるか?

私の課題です。

コンサルティングというサービス内容が目に見えないものなので、

言葉で伝えようとすると、

どうしても長くなってしまいます。


得意なテーマは何か、

当社のオンリーワンの付加価値は何か、

です。


名刺研究はこれからも続きます。

2010年1月22日金曜日

新しいお客様訪問

本日、新しいお客様の工場部門を訪問しました。

第一印象は、

「爽やか」でした。

皆さん、礼儀正しく笑顔の方々です。

これからお付き合いいただけることに感謝です。

全力で貢献したいと思います。

2010年1月19日火曜日

改善感覚

「改善感覚」は弊社の造語です。

どんな仕事でも、次のような構造で捉えることをお勧めしています。

【仕事】=【現状維持】+【改善】

現状維持とは、今の仕事のやり方をそのまま続けることです。

多くの場合、過去の先輩方の努力によるところが大きいです。

一方、改善とは自分が工夫をして新たに価値を付け加えることです。


仕事でやりがいを感じるときとは、自分の努力や工夫で仕事が上手くいったときですよね。

どんな小さな仕事でも、常に自分なりの価値を付け加えようとすること。

そのような意識が改善意識であり、

さらに意識しなくても体が自然に反応するくらいまでいくと、

それは改善感覚があるということになります。


会社において社員の改善感覚による行動結果の総和が、

会社の付加価値=利益と考えることができます。

改善感覚を磨きましょう!

2010年1月17日日曜日

出会い、また出会い

金曜日は多摩地域で、

そして土曜日は都内で交流の場に出席してきました。

最近は新しい出会いが楽しみで仕方がありません。

これからも出会いを求めて、どんどん出ていきます。


自分が知らなかったことを教えていただくと、

この方とお会いできて良かった!と心から思います。

2010年1月15日金曜日

私にとっての稲盛さん

京セラ名誉会長の稲盛さんが日航の会長に就任されるニュースがありました。

私自身、稲盛さんの考え方に触れて大きな気づきを得てきました。

かつて私はコンサルティングファームにいたとき、

自分のコンサルティングスタイルに悩んでいた時がありました。

お客様に仕組みを押し付けるような取り組み、

お客様が受け身になっているような活動でいいのだろうか?

そんな時、稲盛イズムに出会い、

アメーバ経営コンサルタントとして、思い切って飛び込んでいきました。

ある案件で稲盛さんと直接打ち合わせさせていただいた時、

ガツンと殴られるような衝撃的な気付きを得ました。

「何が正しいか、原理原則で判断する」

稲盛さんはあるべき論や常識論でお答えになることは無く、

一つ一つの課題に何が正しいかで判断され、

じっくり考えた上でお話しされていました。

「これだ!」

それ以降、自分のコンサルティングスタイルを大きく変え、

納得のいく仕事が出来てきたと思います。


また、フィロソフィを素直に受けとめ実践すれば、

誰でも自分と同じレベルのことが出来るとおっしゃっていました。

私は今、会社を設立していますが、

この言葉を信じ、身をもって証明してみたいと考えています。


日航は必ず良くなります。

遠くから私も応援していきたいと思います。

2010年1月14日木曜日

今年の運勢は・・・

ある姓名判断の先生にみていただくと、

今年の運勢は最低であるとのことでした。


今日、風水を研究している方に見てもらうと、

今年の運勢は急上昇するとのこと。


所詮、運は自分で切り開いていくものですが、

良い後押しがあると気分が違います。

二つの結果のうち、運勢が急上昇するほうを信じることにします。

2010年1月13日水曜日

若手リーダーの思わぬ活躍

お客様の工場での出来事です。

ある職場のベテランリーダーが退職され、

別の職場から若手社員がリーダー候補として抜擢されました。

まだリーダー経験もなく当初は心配されました。

ところが昨日、その働きぶりをみて驚きました。

てきぱきと笑顔で、おそらく彼の親くらいの年齢の部下に指示を出していました。

客観的にみて、部門員から完全に受け入れられています。

ご自身の年相応の立ち居振る舞いで、

先輩を立てながら、

やるべき仕事を責任を持ってこなしている姿。

これはいける、逸材だと確信しました。


貴重なベテラン社員の退職によって、

思わぬ宝物が登場しました。

2010年1月11日月曜日

素晴らしい研修に出会いました

知り合いからの紹介で軽い気持ちで行きました。

ところが受けてみると、本当に感動しました。

表向きは営業研修ですが、

営業の範囲を超えた自分作り、いや自分への気づきといった感じでした。

今まで自分が考えていたことを、さらに奇麗に整理して教えていただきました。

貴重な機会を与えてくれた私の知り合いに感謝。

また、一生懸命になって教えていただいたM先生に感謝。

二日間一緒に参加した20名の方々とは、心の距離がぐっと近くなりました。

このご縁をこれからも大切にしたいと思います。

皆さんに感謝です。

今日からまた気持ちよく仕事が出来ます。

2010年1月9日土曜日

ご縁をいただいた町田の方々に感謝

昨夜は会合の後、懇親会となりました。

町田を引っ張る若手経営者の方々です。

素晴らしい方々とのご縁に感謝。

一昨日たまたまお会いして、このような機会にお誘いいただいたI社長に感謝。

新年早々、このような場に出会えた運命に感謝。


今日から新しい研修へ参加します。

また出会いがありそうでワクワク。

毎日が楽しくて、充実しています。

2010年1月8日金曜日

地元、町田のために

昨日、町田商工会議所主催の賀詞交歓会がありました。

当社は町田にオフィスを構えているにもかかわらず、初参加しました。

300名の出席があり、盛大な場に熱いエネルギーを感じました。

多くの経営者の方々が地域活性化のために頑張っておられます。


私は地元にこだわらず、もっと広くビジネスのエリアを捉えていますが、

町田のために何か出来ないか、との思いが湧いてきました。

今年の課題として、新たに追加したいと思います。

早速、ある会合に誘われましたので、本日参加してきます。

2010年1月7日木曜日

今年初の経営者モーニングセミナー

今朝は今年初めて開催されました。

私は東京都町田市倫理法人会の会員です。

町田の単会は元気がいいことで有名です。

ほんとうに一週間分の元気をいただけます。

私も負けじと元気を出す側の努力をします。

今年もこの「元気の習慣(週間)サイクル」が回りだしました。

2010年1月6日水曜日

読書の余裕が出てきました

読書をする気持ちの余裕が出てきました。

昨年までは、本を読もうとしても文字が入ってこない、という状況でした。

頭の中では事業展開のことばかりが渦巻いていて、

それどころではないという感じでした。

最近では、事業方針が納得できる形で明確になったからだと思います。


さて、”思います”というのは変な表現に聞こえるかもしれません。

ここ最近の私の判断方法として自分の潜在意識が納得しているか、

ということに注目しています。

潜在意識といってもその状態は見えないのですが、

心から納得して自分の気持ちが新たな情報を欲しているかどうかを感じとろうとします。

今は体が読書することを欲しているのを感じます。

体が欲する流れに沿って行動すると、

様々なことが上手くいくように思います。

2010年1月5日火曜日

一歩前へ

今年は何としてでも不景気から抜け出さなければなりません。

個々人の気持ちの持ち様や行動の仕方が大変重要です。

どのようなことを課題にすればよいのでしょうか。

「一歩前へ」

このことに尽きると思います。


今までの仕事のやり方を変えてみる。

新しい発想をしてみる。

受け身から能動的な行動に変えてみる。

やりたいと思っていたことに、思い切って挑戦する。

行きたかったところに行く。

新しい人に会う。

買い物も安価なだけを判断基準とするのではなく、価値あるものに投資する発想でいく。

等々。

大きく変革することも大切ですが、まずは一歩前へ。

ちょっとした行動の変化が精神的経済的な安心感に繋がることでしょう。

2010年1月4日月曜日

新しい標語カレンダー

毎年、標語カレンダーをいただきます。

一ヶ月で一周して、一年で十二周します。

因みに今日は、

「真心が、世の中を動かす」

です。

その横に昨年のものを掲示しています。

「心が空になった時、天来の叡智がひらめく」

昨年もここから多くのヒントを得ました。

今年はここから何が生まれるか、

楽しみです。

2010年1月3日日曜日

一燈照隅、万燈照国

今年、一冊目の読書から得たもの。

安岡正篤氏の信条です。

既に何度も目にしてきましたが、

今の自分に滲み入ります。


今年の信条として、私もこの考え方でやっていこうと思います。

2010年1月2日土曜日

ついオフィスへ

やっぱり早朝から来てしまいました。

危機感からなのか、楽しみたいからなのか、

両方ですね。


ひとつアウトプットが出せたら、

今日はお開きにしたいと思います。

2010年1月1日金曜日

いざスタート!

謹賀新年。

いよいよ始まりました。

私事ですが、今年から株式会社として運営してまいります。

皆様からより信頼していただける事業推進を目指します。


よろしくお願いいたします。