2010年7月25日日曜日

才能だけでなく人徳を備える

人徳が一家の主人だとすれば、

才能はその主人に仕える使用人のようなものである。

才能が豊かでも人徳が備わっていなければ、

主人がいない家で使用人が好き勝手にふるまっているようなものだ。

これでは家の中が混乱し、崩壊してしまう。


以上の文章は中国古典「菜根譚」にある内容です。

日本経営道協会の経営者の集まりで勉強してきました。


社長として備えるべきこと。

家庭の主として備えるべきこと。

「人徳」につきます。

そして、徳積のためには「今ここ道場、今これ行」の考え方が重要です。


気合いを入れ直します。

2010年7月21日水曜日

相澤賢二氏の講演(本日)

本日、ホンダカーズ中央神奈川会長の相澤賢二氏の講演会を開催します。

このお名前でピンときた方には耳寄りな情報だと思います。

主催は、私が所属する東京都町田市倫理法人会で、

設立15周年の記念イベントです。

会費が1,000円だけかかりますが、ご興味のある方ぜひお越しください。

予約は必要ありませんので、思い立ったらお気軽に受付まで来てください。

日時:7月21日(水)18:00~19:45

会場:ホテルラポール千寿閣
(JR横浜線町田駅から徒歩5分)

この場をかりて情報提供させていただきました。

2010年7月16日金曜日

箱根でリフレッシュ

経営者の集まりで夕方から箱根湯本へ行きました。

到着早々に温泉に浸かり、宴会。

そして最終のロマンスカーで帰路へ。

本当は泊まりたかったのですが、明日のスケジュール都合で断念。

一瞬の箱根でしたが、かなりリフレッシュできました。

2010年7月11日日曜日

伊能忠敬に学ぶ

はちおうじ(八王子)志民塾へオブザーブ参加しました。

その中で伊能忠敬の話がありました。

寿命が50歳程度だった時代に、

50歳から測量の修行に入り、

56歳から全国行脚をして精巧な日本地図を作った方です。

学んだことは、

やりたいことを愚直に続けることが大切で、

スタートする年齢は関係ないということです。


そして、講師の方ご自身が伊能忠敬と同じステップで人生を歩まれているとのこと。

受講生は年配者の方々が多かったのですが、

皆さん明るく笑顔が絶えない方々でした。

その中で、私はもしかすると最年少だったかもしれません。

私こそ、これからいろんなことが出来る長い時間があります。

そのようなことを考えているとワクワクしてきました。

もう一度、自分にとってワクワクすることは何か、

しっかり考えて愚直に取り組んでいきたいと思います。

2010年7月7日水曜日

0円高速の先には?

八王子バイパスを走りました。

ETC車載機から「料金はゼロ円です」のアナウンスを聞き、

本当に始まった実感を受けました。

私は高速をよく利用しますので、ゼロ円はありがたいです。

でも本当にこのことが経済効果につながるのか分かりませんが、

このような取り組みが経済をよくするための方策や国についていろいろと考えるための、

きっかけになっていることは間違いありません。


政治や国を考える人が増えるだけでも、

見えないところで生活の向上へ繋がることはあるのでしょう。

2010年7月5日月曜日

異業種の社長3人がコラボ計画

午前中の3時間、3人の社長が徹底的に話し合いました。

我々がコラボすると、どんな付加価値が生まれるのか?

世の中のどんなニーズに応えることが出来るのか。

3か月以内の行動計画と目標を決めました。

気持はワクワク、楽しみです。

小学一年のサッカー試合にて

息子のサッカーの試合を見に行きました。

小学1年ですから、まだよく分かっていない子供たちもいる状況です。

積極的にボールに向かっていく子供たちや、

追いかけるのをすぐにあきらめる子や、

試合の流れから少し距離を置いている子や、

様々な状況がありました。

ゴールを決める子は積極的にボールを追いかけている子たちです。


コーチは檄を飛ばしていました。

試合中はボールを追いかけ続けること。止まっていてはダメ。

ゴールに近づいたら、とにかくシュートすること。外してもいい。


これらは「積極的な行動力」もしくは「挑戦し続ける行動力」を養うことに繋がります。

生きていく上で最も重要なことを勉強しているんだなと思いました。

2010年7月2日金曜日

完全成功報酬型コンサルティング

あるコンサルティング会社の社長にお会いしました。

完全成功報酬型でコンサルティング事業を展開されています。

費用においては、お客様はノーリスク。

だから営業段階において断られる理由がない。

スピードの速い事業展開とお客様からのニーズの多さで、

急成長されています。


困っているお客様を確実に助けてあげる。

本来あるべき事業展開やサービス提供の方法とは何か?

考えさせられました。