2010年12月24日金曜日

今注目の日本のモノつくり技術:チタンカップ

APECで菅首相から各国の首脳へ贈られたもの。

そう、チタンのカップです。

6時間以上も氷が解けない保温力があり、持ってみると、ふわっと軽い。

それを製造しているメーカーの社長のお話を伺いました。

これからの日本のモノづくりに関して参考になる示唆に富んだ内容でした。

それにしても謙虚な社長ですが、熱い思いに勇気を頂きました。

2010年12月3日金曜日

もしドラが1位

この一年で一番売れた本です。

作者の斬新なアイデアも凄いのですが、

経営というある意味お堅いものを、

より一般に知らしめた功績は計り知れないと思います。

素晴らしい社会貢献です。

来年にかけて、負けじと面白い本が沢山出てきてほしいものです。

2010年11月12日金曜日

盛和塾 初参加

盛和塾横浜に入塾しました。

そして今日が初参加の勉強会。

経営者の皆さんの熱い思いに驚かされました。

また稲盛哲学を学べること、大変嬉しく思います。


かつて自分のコンサルティングスタイルに悩み、

転職をして思い切ってアメーバ経営コンサルタントになりました。

本当のあるべきコンサルティングのスタイル追求に明け暮れました。

しかし、その時の立場は所詮サラリーマンでした。

今は経営者。

感覚が全く違います。

既に何度も学んだはずの稲盛哲学の一言一言の重みが、初めて知った言葉のごとく胆に響きます。

改めて学べる環境に感謝。

このご縁をいただいたH社長へ感謝。

H社長をご紹介いただいたS社長へ感謝。

S社長とご縁をいただけることになったR会へ感謝。

私は運が良すぎます。

2010年8月27日金曜日

新規事業成功の秘訣はスピード感

スピード感。

新規事業を立ち上げる時、

思いが一致する同士の集まりがあり、

スピード感を持って進めば必ず成功する。

いくつもの会社を立ち上げてきた経営者から昨日教えていただきました。

熱い思いが熱せられ続けるスピード感。

プロジェクトリーダーには必須だとのこと。


よし! さらにスピードアップしていきます。

2010年8月25日水曜日

どう考えても処理できない業務量をどうするか

最近、多忙でバタバタしています。

この忙しいという「忙」という字。

よく見ると、「心を亡くす」と書いてあるんですよね。

業務量が多いとき、心を亡くしてはダメですね。

忙しくても思い切って大胆な発想で臨むと、解決していくことが多々あります。

例えば普通に考えると2時間かかる仕事を、今から1時間で完成させるためにはどうすればよいか、等。

突拍子もない発想が、意外な解決策を生み出すことがあります。

こんなことも含めて、多忙さを楽しめればと思います。

忙しくて忙しくて、楽しい~!

この難題、どう料理してやろうか?

今日も一日朗らかにいきます!

2010年8月23日月曜日

新規事業の立上中

気がつけば、一か月ぶりの投稿です。

新規事業立ち上げで、奔走しています。

お金は無いけれど、夢を追いかける楽しさを堪能しています。

協力者もどんどん増えています。

具体的な内容は、戦略的に今は内緒ですが、

立ち上がれば社会への貢献度合いも大きいと思っています。

このワクワク感を伝えたくて書きました。

2010年8月1日日曜日

マザーテレサのお話

マザーテレサのドキュメンタリーを撮影された監督のお話を伺いました。

マザーテレサへお母さんとはどんなイメージか?と質問をしたら、
「いるだけで安らぎや希望を与えるもの」とお答えになったそうです。

お父さんとはどんなイメージかと質問すると、
「経済的に家族を支える以上に正義のために命をかけて生きるもの」。

そして子供とは「神様の似姿として大切にするもの」であり、

愛とは捧げるもの、

ユーモアや微笑みこそが平和を作るものとお話しになったそうです。

なるほど。


お父さんを社長、お母さんを右腕や管理部門、子供を社員と置き換えると、
企業の理想の姿のような気がしました。

そして、ユーモアやほほ笑みは会社を発展させる大変重要なものです。

2010年7月25日日曜日

才能だけでなく人徳を備える

人徳が一家の主人だとすれば、

才能はその主人に仕える使用人のようなものである。

才能が豊かでも人徳が備わっていなければ、

主人がいない家で使用人が好き勝手にふるまっているようなものだ。

これでは家の中が混乱し、崩壊してしまう。


以上の文章は中国古典「菜根譚」にある内容です。

日本経営道協会の経営者の集まりで勉強してきました。


社長として備えるべきこと。

家庭の主として備えるべきこと。

「人徳」につきます。

そして、徳積のためには「今ここ道場、今これ行」の考え方が重要です。


気合いを入れ直します。

2010年7月21日水曜日

相澤賢二氏の講演(本日)

本日、ホンダカーズ中央神奈川会長の相澤賢二氏の講演会を開催します。

このお名前でピンときた方には耳寄りな情報だと思います。

主催は、私が所属する東京都町田市倫理法人会で、

設立15周年の記念イベントです。

会費が1,000円だけかかりますが、ご興味のある方ぜひお越しください。

予約は必要ありませんので、思い立ったらお気軽に受付まで来てください。

日時:7月21日(水)18:00~19:45

会場:ホテルラポール千寿閣
(JR横浜線町田駅から徒歩5分)

この場をかりて情報提供させていただきました。

2010年7月16日金曜日

箱根でリフレッシュ

経営者の集まりで夕方から箱根湯本へ行きました。

到着早々に温泉に浸かり、宴会。

そして最終のロマンスカーで帰路へ。

本当は泊まりたかったのですが、明日のスケジュール都合で断念。

一瞬の箱根でしたが、かなりリフレッシュできました。

2010年7月11日日曜日

伊能忠敬に学ぶ

はちおうじ(八王子)志民塾へオブザーブ参加しました。

その中で伊能忠敬の話がありました。

寿命が50歳程度だった時代に、

50歳から測量の修行に入り、

56歳から全国行脚をして精巧な日本地図を作った方です。

学んだことは、

やりたいことを愚直に続けることが大切で、

スタートする年齢は関係ないということです。


そして、講師の方ご自身が伊能忠敬と同じステップで人生を歩まれているとのこと。

受講生は年配者の方々が多かったのですが、

皆さん明るく笑顔が絶えない方々でした。

その中で、私はもしかすると最年少だったかもしれません。

私こそ、これからいろんなことが出来る長い時間があります。

そのようなことを考えているとワクワクしてきました。

もう一度、自分にとってワクワクすることは何か、

しっかり考えて愚直に取り組んでいきたいと思います。

2010年7月7日水曜日

0円高速の先には?

八王子バイパスを走りました。

ETC車載機から「料金はゼロ円です」のアナウンスを聞き、

本当に始まった実感を受けました。

私は高速をよく利用しますので、ゼロ円はありがたいです。

でも本当にこのことが経済効果につながるのか分かりませんが、

このような取り組みが経済をよくするための方策や国についていろいろと考えるための、

きっかけになっていることは間違いありません。


政治や国を考える人が増えるだけでも、

見えないところで生活の向上へ繋がることはあるのでしょう。

2010年7月5日月曜日

異業種の社長3人がコラボ計画

午前中の3時間、3人の社長が徹底的に話し合いました。

我々がコラボすると、どんな付加価値が生まれるのか?

世の中のどんなニーズに応えることが出来るのか。

3か月以内の行動計画と目標を決めました。

気持はワクワク、楽しみです。

小学一年のサッカー試合にて

息子のサッカーの試合を見に行きました。

小学1年ですから、まだよく分かっていない子供たちもいる状況です。

積極的にボールに向かっていく子供たちや、

追いかけるのをすぐにあきらめる子や、

試合の流れから少し距離を置いている子や、

様々な状況がありました。

ゴールを決める子は積極的にボールを追いかけている子たちです。


コーチは檄を飛ばしていました。

試合中はボールを追いかけ続けること。止まっていてはダメ。

ゴールに近づいたら、とにかくシュートすること。外してもいい。


これらは「積極的な行動力」もしくは「挑戦し続ける行動力」を養うことに繋がります。

生きていく上で最も重要なことを勉強しているんだなと思いました。

2010年7月2日金曜日

完全成功報酬型コンサルティング

あるコンサルティング会社の社長にお会いしました。

完全成功報酬型でコンサルティング事業を展開されています。

費用においては、お客様はノーリスク。

だから営業段階において断られる理由がない。

スピードの速い事業展開とお客様からのニーズの多さで、

急成長されています。


困っているお客様を確実に助けてあげる。

本来あるべき事業展開やサービス提供の方法とは何か?

考えさせられました。

2010年6月21日月曜日

嬉しい嬉しい嬉しい!楽しい楽しい楽しい!

最近、マイナス思考になりかけるとこのフレーズがすぐに思い浮かぶようになりました。

毎週一回の経営者の会で、朝5時55分から笑顔の練習をしています。

表題はその時の掛声です。

これらを口角を上げながら5回繰り返します。


先日、とある懇親会の席で女性の方から笑顔を褒められました。

練習の成果が出てきたようです。

いつもニコニコしているね、と言われることも増えました。

順調に笑顔が身についてきているようです。

笑顔はプラス思考の源泉です。

明るく朗らかに多くの方との出会いを楽しみたいと思います。

神社へ

出張途中に寒川神社へ立ち寄りました。

久しぶりの参拝です。

平日の夕方だったので、境内には他に人はいませんでした。

一時喧騒から逃れ、自分を見つめる時間をもつ。

自分の方向性のズレみたいなものを正せたような気がしました。

日常において、神仏の前に立つ機会を持つべきだと改めて思います。

因みに創業時は毎朝、近くの神社へお参りしていたのですが。。。

もしかすると、自分の行動のいろいろな部分で、

おかしくなっている所があるかもしれません。

初心を思い返し、再点検が必要です。

2010年6月18日金曜日

もう駄目だと思った時が仕事の始まり

稲盛さんの言葉です。

決して諦めないことです。

私はこのように考えることにしています。

新たしいアイデアやビジネスチャンスは既にどこかに存在していて、

自分が思いついていないだけ、

出会っていないだけ、

という風にです。

ずっと続けていると、そのことがだんだんと習慣になってきます。

行動面では体が勝手に人に会いにいったり、

考え続けたりするようになります。

満たされた環境ではおそらくこのようにはならないでしょう。

厳しい状況はチャンスであることは間違いありません。

ひたすら前に向いて進みましょう!

2010年6月8日火曜日

他生の縁

「たしょうのえん」と読みます。

熱い熱い経営者の方から昨日教えていただきました。

調べるとその前に「袖も振りあう」と付くみたいです。

一瞬の出会いも因果応報によるもので大切にすべきという考え方だそうです。

縁は本当に大切だと思います。

縁のつながりから事業も発展します。

チームの始まりも縁。

沢山のご縁は大きな発展へ繋がるはずです。

縁を大切にする方は、短時間の接触しかなくても私自身を覚えていてくれ、

大切に扱っていただけます。

ご縁の大切さ、

改めて実感する日々です。

2010年5月14日金曜日

不思議なご縁②

今週私に起った出来事です。

初めてお会いした経営者の方のお住まいが、なんと私と同じマンションでした。

疎遠だった経営者の方から突然大きな仕事の依頼が来ました。

疎遠だった旧友から突然お誘いが来ました。


何れも離れていると思っていたことが近づいてきた感覚です。

たまたま私の意識がそこに過敏反応しているだけかもしれませんが、

今週は不思議なご縁を感じました。

2010年5月9日日曜日

不思議なご縁

昨日、今までほとんどお話しする機会が無かったある方と朝に偶然にお会いしました。

面識は少しありましたが、ご挨拶する程度でした。

しかしたまたまホテルで朝食をご一緒させていただき、話が弾みました。

ぜひ日を改めてお会いしましょうと日程調整を試みたのですが、

スケジュールを合わせることができず、6月に改めてということで別れました。


ところが夜、ある会合の懇親会でばったり再会してしまいました。

朝は神奈川だったのですが、夜は都内でです。

驚きました。

この御縁にはきっと何かがあるはずです。

2010年5月8日土曜日

人類の最大の問題

人生の大先輩から教えていただきました。

人類の最大の問題とは?

「いつ学ぶか?ではなく、すでに知っていることをいつ実行に移すか?」

頭で考える人は、実行することを「やる」と表現し、それが負担になったりして実行が伴わなくなることがあります。

一方、体で考える人は、実行することを「続ける」と表現し、続けることで実行が継続的になり成果につながります。


もうすでに知っていることを実行する。

確かに自分に出来ること、また自分にしか出来ないことがたくさんあるはず。

そんなことを考えながら、オンリーワンな自分を作っていきたいと思います。

2010年5月7日金曜日

人に優しく自分に厳しいなんて、あり得ない?

人に優しく自分に厳しいとは、コミュニケーションのある理想形のように考えていました。

ところが昨日ある経営者の方から、それはあり得ないと教えられました。

自分のことがよく分かっていて、それを律するという意味では良いのかもしれませんが、

自分を犠牲にしたり、自分との約束を簡単に破ってしまう行為の裏側には、

自分を信頼していない状況があります。

そして自分を信頼できない人間が他人には優しくできるというのは嘘であり、

もし表向きの優しさがあったとしても、それは偽善かもしれないとのこと。


良く見えない自分の本質を知り、

人に優しくするにはどうすればよいのかよく考えなければなりません。

2010年5月6日木曜日

「一生懸命働く」にこだわる経営者

なんと分りきったタイトルなのかと思われたかもしれません。

しかし、今日お話しを伺った女性経営者のこの言葉に大変感銘を受けました。

それからずっと頭の中で「一生懸命、一生懸命」と音が響き続けています。


一生懸命働けば、苦労・辛さを感じる余裕もなく、過去を振り返れば楽しい思い出ばかり。

一生懸命働けば、素晴らしい出会いがある。

一生懸命働けば、物事の真実に近づける。

一生懸命働けば、味わったことのないレベルの幸せに到達することができる。

30年も経営者として頑張って来られた方の言霊です。

文章で上手くお伝えできませんが、

手を抜いていないか、諦めていないか、

一生懸命に仕事に取り組みたいと再認識いたしました。

そう言えば大好きな稲盛さんも言っていました。

真面目に一生懸命仕事に取り組む。

まだまだ私は分かっていなかったような気がします。

2010年4月30日金曜日

ジョギングを勧める経営者


複数の経営者の方々からジョギングを勧められています。

皆さん、早朝や休日は皇居周辺を走っているそうです。

私も、おそらく今年中にはなんらかの大会に出ることになりそうです。


ジョギングに挑戦する前に少しずつ体力づくりをしようと思い、

今朝は銀行がある町田市中心部までの往復10kmを歩いてみました。

今までは車か自転車でしか行ったことがありませんでしたので、

程よい汗とともに新たな充実感がありました。

体にも環境にもよいですね。

写真は道中で見かけた芹が谷公園の不思議なモニュメントです。

2010年4月29日木曜日

経営者は瞑想する

瞑想には2つの種類があるようです。

集中して考えをめぐらす方法と、

何も考えず無意識の状態を作る方法です。

多くの経営者が後者のほうを実践されているようです。

自分の事業の方向性の正しさを再確認するために、

雑念を払って正しい判断が出来る状態を作ることが目的だと思います。


私も日々瞑想を取り入れています。

複雑で難しい世の中だからこそ、

瞑想のような方法で正しい判断をする環境を作ることが必要だと思います。

2010年4月24日土曜日

歴史に関心を持つ経営者

歴史に関心を持つ経営者は多くいます。

私自身はもとともと理系で歴史は苦手というタイプでした。

ところがここ数年、歴史に大変興味を持っています。

先日も歴史研究の大家の講義を終日聴講しました。

他にも経営者の方々が参加されました。

間違い無く多忙な経営者の方々のはずですが、

何とか時間を作って歴史を知ろうとしています。

その意図は聴講後の質疑応答の中から読み取れました。

表面的な史実を知るということよりも、人物の志や生き様に切り込んでいく。

経営者としての意思決定の精度を高めるためにも、

歴史を知ることは大変重要であることが分かったような気がします。

2010年4月16日金曜日

10年先をイメージして進む経営者

あるベンチャー経営者のお話しです。

既に業界では存在感があり、発展されている会社です。

10年先のやりたいことをカラーで具体的に描いているか?

それが出来ていると目先の行動・言動にも筋が通り、

周りからの信頼も得られやすくなり、

仲間が集まってくるとのこと。

目先のことだけを見ているとぶれてしまう。

自分は何がやりたいのかさえ、分らなくなってしまう。


う~ん、改めて考えさせられました。

2010年4月14日水曜日

経営者感覚が浸透し全員経営を実現した企業

昨日、あるお客様に久しぶりにお伺いしました。

3月決算で利益予算を達成されたとのことです。

その背景には、社員に採算感覚と改善感覚が浸透に努力されたことが挙げられます。

皆で利益を作っていこうとする執念や、

現場のアイデアをどんどん吸い上げて改善を進め利益に結び付けていく取り組みに、

管理職の方々が一体となって危機感を持ちながら取り組んでこられました。

また、上位管理職へそのように上手く仕掛けていく社長の手腕も大したものです。

私も少しお手伝いをさせていただいたことに、帰り道、充実感でいっぱいの幸せな気分になりました。

2010年4月13日火曜日

技術系経営者の盲点

技術系経営者のお話を伺いました。

夢のある素晴らしい構想に共感しました。

しかし、それが市場に受け入れられるのかどうか。

技術系経営者は、ある意味思いが強く突っ走ってしまうことがあるかもしれません。

顧客が以前にも増して慎重になる昨今、

思い入れのある素晴らしいアイデアだったとしても、

市場を確認する冷静さが必要だと思います

2010年4月11日日曜日

経営理念にこだわる経営者

最近、経営理念に改めて注目する経営者が増えている感じがします。

中小企業で経営理念を掲げている企業は統計的に6~7割と言われています。

しかし、このことがどれだけ活用・浸透できているかとみると、

1割にも満たないと感じます。

形だけ額に入れられて、過去の栄光を表す賞状のようにしか見られていません。

一方、経営理念を浸透させようと努力されている企業の経営者には共通点があります。

それは大きく2つです。

「社員への関心の度合が高い」、「お客様に喜んでいただきたい」

と強く思っています。

もういたる所で当たり前のように言われてきたこれらの課題が、

まだまだ出来ていない企業が多くあります。

なぜか?

それは、経営者自身の志が弱いからではないかと思います。

志があって、それを見える形にしたものが経営理念ととらえることができます。

また、事業はお客様に認められ喜んでいただいてなりたつもの。

これら経営者の志・理念とお客様の間に位置づけれるのが同志である社員です。

志からお客様までの一本の筋が通った柱を、自企業内にどう通すか。

経営理念にこだわる経営者は、日々、考えています。

2010年4月2日金曜日

NO1経営者の秘訣

私が住んでいる地域では名実ともにNO1の経営者です。

今日、お伺いして教えていただきました。

成功の秘訣は、

明るく、元気に、大きな声で、前向きに、

です。

そして、自然体でいくこと。

正しく真面目であれば経営は上手くいくはずだ。

なんと、シンプルな、かつ奥深い言葉でしょう。

凄いノウハウを貰ってしまいました。

2010年3月19日金曜日

経営者の問題解決クラブ

経営者が集まって、自分が抱えている問題の解決策を話し合うクラブです。

今回は私自身の問題として、クライアントでの問題点を取り扱ってもらいました。

アクションラーニングの方法に沿って進める中、

参加者から思わぬ観点からの解決策案が多く出てきました。

面白いですね。

三人寄れば文殊の知恵の通りです。


ひとりで出来ることの限界を感じたとともに、

仲間を作って相談をすることがいかに大切か実感しました。

2010年3月15日月曜日

創業以来黒字の経営者の手腕

今日お伺いしたお客様企業は、今期黒字が確定しました。

創業以来の黒字継続です。

今期前半は先行きの見えない厳しい状況でしたが、

社長はじめ上位管理職が中心に一丸となり、

黒字を獲得されました。

それも、かなり大きな黒字幅です。

様々な勝因があると思いますが、

全員で頑張ろうという雰囲気を作った社長の手腕は、

大きな要因の一つだと思います。

社員がどれだけ頑張ろうと思うか、今大切な課題です。

2010年3月14日日曜日

午前4時起きの経営者たち

私がお付き合いさせていただいている経営者には4時起きの方が多くおられます。

その方々の共通点は、

何より意志が強い。

正しいことを徹底的に追求しようとされている。

ご自身の信念を語るとき、その言霊に迫力がある。

嘘が無い。

人間的な魅力が大きい。

といった感じで、良いことだらけです。


早起きがよいことは誰でも知っていることですが、

実際にはなかなか出来ないものです。

しかし、人間力を磨くためにも重要な実践なのかもしれません。

2010年3月13日土曜日

経営者の覚悟

今朝も素晴らしい経営者のお話しを拝聴しました。

今日いただいた一押し言葉は「覚悟」です。

改革をすると決めたら徹底的にやりぬく覚悟。

率先垂範し、他人から見て出来ていない点があれば社長を降りる覚悟。

社員の幸せを願い深く付き合う覚悟。

今、しっかり利益が確保できているそうですが、納得です。

赤字だった過去の大変な苦難を乗り越えられたお話しには重みを感じます。

ありがとうございました。

2010年3月12日金曜日

経営者はキレイ好き

西洋風水学の先生のお話しを伺いました。

お金持ちや経営者は奇麗好きで、整理整頓が上手。

風水学の観点からみると、

奇麗に整理整頓することは気の流れを良くすることに繋がるそうです。

また、宇宙には古いものを捨てると、新しいものが入ってくる原理があるそうです。

お金持ちや優れた経営者は意識してかどうかは分りませんが、

これらのことに積極的に取り組んでいるとのこと。

私も即実践。

良い気の流れ作りを意識していきたいと思います。

2010年3月9日火曜日

経営者は日々好日

しばらく書いていませんでした。

あっという間に時間が経っていました。

毎日が濃密な時間の連続です。

今年に入ってから大変な勢いで物事が流れていきます。

今年名刺交換をさせていただいた数は、既に数百人。

師匠なる新たな兄貴にも出会うことが出来ました。

私はあまりにも幸せですね。

日々好日。

詳しくは万人幸福の栞を参照下さい。

体にだけは気をつけて走っていきたいと思います。


具体的な出来事はまた書きます。

2010年2月23日火曜日

経営者が集う会をどうまとめるか

私は様々な経営者が集まる会に参加しています。

ある会ではお役をいただいていています。

近々イベントがあるのですが、

そこに向けてどう会をまとめていくか。

企業内の組織とは違い皆経営者ですから、かなり強い個性のぶつかり合いです。

アクティブなチームを作るメソッドを研究することが生業ですので、

このような状況の場合はどの様にまとめればよいか、

客観的な研究を兼ねて進行中です。

渦の中にいる状況ですが、研究課題と捉えて楽しくやっています。

かなり面白いです。

2010年2月18日木曜日

経営者チームでアクションラーニング

問題解決クラブにて経営者でグループを作り話し合いました。

話し合いを通して、

問題点が解きほぐされていく以上にお互いの心の距離が近くなっていく感じがありました。

これから月一回は集まって話し合っていく予定です。

初めてお会いした方々もいますが、

これから絆が深まることは間違いありません。


孤独な経営者こそ会社を超えたところで、

横断的なコミュニケーションを図ることは重要です。

2010年2月14日日曜日

坂本龍馬に経営者を見る

時局勉強会に参加しました。

今旬でもある坂本龍馬のテーマもありました。

亀山社中や海援隊に関して経営者であることはその通りですが、

「純粋に受け入れる」、

「何が正しいかの判断力」、

「何にでも興味を示す」、

「具体的に動く行動力」、

というものが「高い志」を持つことに至る原動力になっていたのではないかと思いました。

経営者が持つべき重要な要素であると認識しました。

2010年2月13日土曜日

経営者は個性的

初めてお会いする経営者とのお話は楽しくて仕方がありません。

正直、そのようなサービスで食えるのかなと思うことがあります。

でも思い入れの強いこと。

お話を伺うと、なるほどそのような考え方があるのかと納得します。

ご自身の事業に命をかけていらっしゃる方々のお話は深いです。

多くの個性に触れることで、

自分にも磨きがかかっていくのかなと思います。

2010年2月12日金曜日

経営者研修を受けました

昨日まで富士山の麓で経営者研修を受けました。

意外と基本の難しさに振り回されました。

きっちりとチームで気持ちを合わせて挨拶ができること。

基本的な作法に基づき食事を頂くこと。

理屈はいたって簡単なのですが、行動となるとなかなか出来ない。

基本を実践することの大切さを改めて感じました。


3日間班リーダーを務めさせていただきましたが、

バタバタしていてお風呂に入れませんでした。

研修終了後、近くの御胎内温泉で一息。

多くの個性的な経営者との出会いもあり、

大変充実した時間でした。

2010年2月5日金曜日

経営者の熱い思い

環境をテーマにした会社にお伺いしました。

社長のお話しに熱い思いを感じました。

またそれが社員の方々へ伝搬していて、

チーム全員が熱い状態です。

ビジョンは極めて明確で、

ずーとずーと先まで既にレールを敷いていて、

あとはその上を走っていくのみという感じです。


翻って自分の事業への思いはどうか、考えさせられました。

まだまだ思いの強さで段違いに弱い。

もう一度、自分の思い、再点検が必要です。

2010年2月2日火曜日

お見舞い

ある経営者の方のお見舞いに病院へ行きました。

上場企業の創業社長です。

入院されているのですが、精神的な強さを感じました。

気が勝っています。

退院日程目標も明確。

必ずその通りになって復活されるのだろうと思いました。

思わぬところで、生き方の姿勢を勉強させていただきました。

2010年2月1日月曜日

始めれば始まる

ある上場企業の社長から教えていただきました。

とにかく動き出すこと。

一歩前へ。

全てはこの瞬間にかかっているかもしれません。

動き出した瞬間の勝率は五分五分。

動き出したら止まらないこと。

2月はこの様な感じで行きたいと思います。

2010年1月29日金曜日

もう一月が終わります

あっという間の一ヶ月です。

しかし、振り返ればこの短期間に様々なことがありました。

新たに出会った方々の数は、昨年同月比という見方をすれば多くなりました。

新たな仕事へ繋がりそうなお話しも、いくつか出会えました。

幸先の良いスタートを切れたと思います。

でも、まだまだ100%ではありません。

反省をしつつ2月以降へ臨みたいと思います。

今年を何としても充実した年にしなければなりません。

2010年1月27日水曜日

企業実務2月号に記事を書きました

企業実務2月号(日本実業出版社)に記事を執筆させていただきました。

テーマは、実地棚卸の効率化についてです。

私が現場で得てきたノウハウです。

ぜひ参考にしていただければと思います。

http://www.njh.co.jp/magazine/0201.html

2010年1月26日火曜日

経営者感覚

「社員の経営者感覚をプロデュース(設計)します」

これは弊社コンサルティング事業の中心です。


ところで、経営者感覚は社員に必要なのでしょうか?

私どもは、今こそ経営者感覚が重要な課題であると考えています。

しかし一言で経営といっても、営業・戦略立案・技術開発・製造・原価管理・財務管理・人事・等々、

経営に関する要素は多岐にわたります。

また経営者には精神的な強さ、判断力、胆識なるものが求められます。

一般社員が経営者と同じレベルの仕事をすることは、まず困難です。


そのような中、少しでも経営者感覚に近い仕事の進め方をすることが出来ないか。

無駄のない効率的な仕事を通して、最終的には利益に貢献できるような働き方が出来ないか。

社員がもっとやりがいを感じることができる働き方ができないか。


解決のポイントは3つです。

社員の間に経営理念を浸透させること。

採算感覚を持つこと。

改善感覚を持つこと。

この考えに基づき、自社に合った仕組みを作って活動を行っていけば、

経営者感覚の幅も広がっていくものと考えています。


自社にとって、社員の経営者感覚を高めるとは何をすることなのか、

またそのことによってどの様な良い点があるのか、

検討されるとよいと思います。

2010年1月25日月曜日

経営者仲間で箱根登山

箱根湯元から芦ノ湖までの12kmを歩きました。

自然を堪能するとともに、

旧東海道の石畳あり、古の人々に思いを馳せていました。

このルートは疑いもなく車だと考えていた私に、

先週、ある経営者の方が歩こうと声をかけていただきました。

箱根駅伝のゴール辺りまで歩き、

達成感いっぱいで乾杯。

気分は最高でしたね。


でも途中、結構大変でした。

坂を登りきった先にまた坂が見えると、

どっと疲労感が出ましたね。

歩いているうちに歩き続けるコツが分り、

あまり先の方をを見ないことや、

いつもじっくり見ることのない近くの木々や足元を新鮮な気持ちで観察する、

ということでした。

事業継続のコツと同じなのかもしれません。

長期目標を設定はするものの、

目先のことに全力で取り組むこと。

改めて実感した次第です。

2010年1月23日土曜日

名刺のデザイン

毎週のように新しい名刺を作っています。

名刺を見ていただいた瞬間に相手にイメージしていただけるか?

私の課題です。

コンサルティングというサービス内容が目に見えないものなので、

言葉で伝えようとすると、

どうしても長くなってしまいます。


得意なテーマは何か、

当社のオンリーワンの付加価値は何か、

です。


名刺研究はこれからも続きます。

2010年1月22日金曜日

新しいお客様訪問

本日、新しいお客様の工場部門を訪問しました。

第一印象は、

「爽やか」でした。

皆さん、礼儀正しく笑顔の方々です。

これからお付き合いいただけることに感謝です。

全力で貢献したいと思います。

2010年1月19日火曜日

改善感覚

「改善感覚」は弊社の造語です。

どんな仕事でも、次のような構造で捉えることをお勧めしています。

【仕事】=【現状維持】+【改善】

現状維持とは、今の仕事のやり方をそのまま続けることです。

多くの場合、過去の先輩方の努力によるところが大きいです。

一方、改善とは自分が工夫をして新たに価値を付け加えることです。


仕事でやりがいを感じるときとは、自分の努力や工夫で仕事が上手くいったときですよね。

どんな小さな仕事でも、常に自分なりの価値を付け加えようとすること。

そのような意識が改善意識であり、

さらに意識しなくても体が自然に反応するくらいまでいくと、

それは改善感覚があるということになります。


会社において社員の改善感覚による行動結果の総和が、

会社の付加価値=利益と考えることができます。

改善感覚を磨きましょう!

2010年1月17日日曜日

出会い、また出会い

金曜日は多摩地域で、

そして土曜日は都内で交流の場に出席してきました。

最近は新しい出会いが楽しみで仕方がありません。

これからも出会いを求めて、どんどん出ていきます。


自分が知らなかったことを教えていただくと、

この方とお会いできて良かった!と心から思います。

2010年1月15日金曜日

私にとっての稲盛さん

京セラ名誉会長の稲盛さんが日航の会長に就任されるニュースがありました。

私自身、稲盛さんの考え方に触れて大きな気づきを得てきました。

かつて私はコンサルティングファームにいたとき、

自分のコンサルティングスタイルに悩んでいた時がありました。

お客様に仕組みを押し付けるような取り組み、

お客様が受け身になっているような活動でいいのだろうか?

そんな時、稲盛イズムに出会い、

アメーバ経営コンサルタントとして、思い切って飛び込んでいきました。

ある案件で稲盛さんと直接打ち合わせさせていただいた時、

ガツンと殴られるような衝撃的な気付きを得ました。

「何が正しいか、原理原則で判断する」

稲盛さんはあるべき論や常識論でお答えになることは無く、

一つ一つの課題に何が正しいかで判断され、

じっくり考えた上でお話しされていました。

「これだ!」

それ以降、自分のコンサルティングスタイルを大きく変え、

納得のいく仕事が出来てきたと思います。


また、フィロソフィを素直に受けとめ実践すれば、

誰でも自分と同じレベルのことが出来るとおっしゃっていました。

私は今、会社を設立していますが、

この言葉を信じ、身をもって証明してみたいと考えています。


日航は必ず良くなります。

遠くから私も応援していきたいと思います。

2010年1月14日木曜日

今年の運勢は・・・

ある姓名判断の先生にみていただくと、

今年の運勢は最低であるとのことでした。


今日、風水を研究している方に見てもらうと、

今年の運勢は急上昇するとのこと。


所詮、運は自分で切り開いていくものですが、

良い後押しがあると気分が違います。

二つの結果のうち、運勢が急上昇するほうを信じることにします。

2010年1月13日水曜日

若手リーダーの思わぬ活躍

お客様の工場での出来事です。

ある職場のベテランリーダーが退職され、

別の職場から若手社員がリーダー候補として抜擢されました。

まだリーダー経験もなく当初は心配されました。

ところが昨日、その働きぶりをみて驚きました。

てきぱきと笑顔で、おそらく彼の親くらいの年齢の部下に指示を出していました。

客観的にみて、部門員から完全に受け入れられています。

ご自身の年相応の立ち居振る舞いで、

先輩を立てながら、

やるべき仕事を責任を持ってこなしている姿。

これはいける、逸材だと確信しました。


貴重なベテラン社員の退職によって、

思わぬ宝物が登場しました。

2010年1月11日月曜日

素晴らしい研修に出会いました

知り合いからの紹介で軽い気持ちで行きました。

ところが受けてみると、本当に感動しました。

表向きは営業研修ですが、

営業の範囲を超えた自分作り、いや自分への気づきといった感じでした。

今まで自分が考えていたことを、さらに奇麗に整理して教えていただきました。

貴重な機会を与えてくれた私の知り合いに感謝。

また、一生懸命になって教えていただいたM先生に感謝。

二日間一緒に参加した20名の方々とは、心の距離がぐっと近くなりました。

このご縁をこれからも大切にしたいと思います。

皆さんに感謝です。

今日からまた気持ちよく仕事が出来ます。

2010年1月9日土曜日

ご縁をいただいた町田の方々に感謝

昨夜は会合の後、懇親会となりました。

町田を引っ張る若手経営者の方々です。

素晴らしい方々とのご縁に感謝。

一昨日たまたまお会いして、このような機会にお誘いいただいたI社長に感謝。

新年早々、このような場に出会えた運命に感謝。


今日から新しい研修へ参加します。

また出会いがありそうでワクワク。

毎日が楽しくて、充実しています。

2010年1月8日金曜日

地元、町田のために

昨日、町田商工会議所主催の賀詞交歓会がありました。

当社は町田にオフィスを構えているにもかかわらず、初参加しました。

300名の出席があり、盛大な場に熱いエネルギーを感じました。

多くの経営者の方々が地域活性化のために頑張っておられます。


私は地元にこだわらず、もっと広くビジネスのエリアを捉えていますが、

町田のために何か出来ないか、との思いが湧いてきました。

今年の課題として、新たに追加したいと思います。

早速、ある会合に誘われましたので、本日参加してきます。

2010年1月7日木曜日

今年初の経営者モーニングセミナー

今朝は今年初めて開催されました。

私は東京都町田市倫理法人会の会員です。

町田の単会は元気がいいことで有名です。

ほんとうに一週間分の元気をいただけます。

私も負けじと元気を出す側の努力をします。

今年もこの「元気の習慣(週間)サイクル」が回りだしました。

2010年1月6日水曜日

読書の余裕が出てきました

読書をする気持ちの余裕が出てきました。

昨年までは、本を読もうとしても文字が入ってこない、という状況でした。

頭の中では事業展開のことばかりが渦巻いていて、

それどころではないという感じでした。

最近では、事業方針が納得できる形で明確になったからだと思います。


さて、”思います”というのは変な表現に聞こえるかもしれません。

ここ最近の私の判断方法として自分の潜在意識が納得しているか、

ということに注目しています。

潜在意識といってもその状態は見えないのですが、

心から納得して自分の気持ちが新たな情報を欲しているかどうかを感じとろうとします。

今は体が読書することを欲しているのを感じます。

体が欲する流れに沿って行動すると、

様々なことが上手くいくように思います。

2010年1月5日火曜日

一歩前へ

今年は何としてでも不景気から抜け出さなければなりません。

個々人の気持ちの持ち様や行動の仕方が大変重要です。

どのようなことを課題にすればよいのでしょうか。

「一歩前へ」

このことに尽きると思います。


今までの仕事のやり方を変えてみる。

新しい発想をしてみる。

受け身から能動的な行動に変えてみる。

やりたいと思っていたことに、思い切って挑戦する。

行きたかったところに行く。

新しい人に会う。

買い物も安価なだけを判断基準とするのではなく、価値あるものに投資する発想でいく。

等々。

大きく変革することも大切ですが、まずは一歩前へ。

ちょっとした行動の変化が精神的経済的な安心感に繋がることでしょう。

2010年1月4日月曜日

新しい標語カレンダー

毎年、標語カレンダーをいただきます。

一ヶ月で一周して、一年で十二周します。

因みに今日は、

「真心が、世の中を動かす」

です。

その横に昨年のものを掲示しています。

「心が空になった時、天来の叡智がひらめく」

昨年もここから多くのヒントを得ました。

今年はここから何が生まれるか、

楽しみです。

2010年1月3日日曜日

一燈照隅、万燈照国

今年、一冊目の読書から得たもの。

安岡正篤氏の信条です。

既に何度も目にしてきましたが、

今の自分に滲み入ります。


今年の信条として、私もこの考え方でやっていこうと思います。

2010年1月2日土曜日

ついオフィスへ

やっぱり早朝から来てしまいました。

危機感からなのか、楽しみたいからなのか、

両方ですね。


ひとつアウトプットが出せたら、

今日はお開きにしたいと思います。

2010年1月1日金曜日

いざスタート!

謹賀新年。

いよいよ始まりました。

私事ですが、今年から株式会社として運営してまいります。

皆様からより信頼していただける事業推進を目指します。


よろしくお願いいたします。