例のスーパーコンピュータの二番ではだめなのですか発言についてでした。
TVのインタビューで、ご本人は躊躇せず日本は一番であるべきであると言ってました。
これを聞いてほっとしました。
2番発言の目的は、担当官僚側の説明を引き出すためのものとのこと。
様々な報道がされる中で何が本当なのか、判断が難しいですね。
自分が持った意見が間違った情報によるものだとしたら、
疑いすら持たず信じ込んでしまっていたらと考えると怖くなります。
もしかすると今当然と考えていることのなかに間違いがあるかもしれません。
解決策としては、より多くの情報を集めることしかないのでしょうね。
少なくとも誰かが言っていたからと、それを受け売りすることだけは避けたいと思います。
2009年11月30日月曜日
2009年11月29日日曜日
修身斉家治国平天下
儒教の経書の一つである大学にある言葉です。
ご存知の方も多いはず。
儒教でいう政治観ですが、いろいろなことに応用できる考え方です。
この中で大切なのは、いちばん最初の「修身」につきます。
この一年間、経営者の人間力に関しての研究を進める過程で、
何度も議論を重ねました。
そのおかげか、頭にこびりついてしまいました。
自分の日々の行動が、修身に繋がっているかどうか。
この考えを拠り所にこれからも頑張っていきます。
ご存知の方も多いはず。
儒教でいう政治観ですが、いろいろなことに応用できる考え方です。
この中で大切なのは、いちばん最初の「修身」につきます。
この一年間、経営者の人間力に関しての研究を進める過程で、
何度も議論を重ねました。
そのおかげか、頭にこびりついてしまいました。
自分の日々の行動が、修身に繋がっているかどうか。
この考えを拠り所にこれからも頑張っていきます。
2009年11月28日土曜日
1.01の100乗と0.99の100乗の差
ソニー生命の林正孝さんの出版記念講演を聞いてきました。
その中で教えてもらったことです。
田中真澄さんのお話しということでしたが、
ちょっとプラスアルファ頑張ろうとする行動と、
ちょっと残してまあいいかという行動の差は、
積み重なれば大きな差になるということです。
1.01の100乗とはちょっとプラスアルファ頑張ろうを続けることを表しています。
100乗とは100か月間、約8年間です。
一方、0.99の100乗とはちょっと残してまあいいかを表しています。
8年後どうなるか。
計算結果は2.73と0.36でその差は、7、8倍の差になります。
ちょっとした積み重ねがいかに大きな差になるかということです。
その中で教えてもらったことです。
田中真澄さんのお話しということでしたが、
ちょっとプラスアルファ頑張ろうとする行動と、
ちょっと残してまあいいかという行動の差は、
積み重なれば大きな差になるということです。
1.01の100乗とはちょっとプラスアルファ頑張ろうを続けることを表しています。
100乗とは100か月間、約8年間です。
一方、0.99の100乗とはちょっと残してまあいいかを表しています。
8年後どうなるか。
計算結果は2.73と0.36でその差は、7、8倍の差になります。
ちょっとした積み重ねがいかに大きな差になるかということです。
2009年11月27日金曜日
糠(ぬか)
日本人にとってお米が大切であるお話を伺いました。
その中で、糠(ぬか)がいかに大切かについて、面白いことを教えていただきました。
漢字を良く見ててくださいね。
そして糠の前に健やかの「健」という字を置くとどうなるか。
「健糠」ですね。
よく見てください。
なんと、健康という漢字の間にお米があるではありませんか。
日本人の健康にとってお米がいかに大切か、字にも先人の知恵があるそうです。
恐れ入りました。
その中で、糠(ぬか)がいかに大切かについて、面白いことを教えていただきました。
漢字を良く見ててくださいね。
そして糠の前に健やかの「健」という字を置くとどうなるか。
「健糠」ですね。
よく見てください。
なんと、健康という漢字の間にお米があるではありませんか。
日本人の健康にとってお米がいかに大切か、字にも先人の知恵があるそうです。
恐れ入りました。
2009年11月24日火曜日
突然、祭りが・・・
2009年11月23日月曜日
ラフランスや蟹が到着
ラフランスは山形から、
蟹は山陰からの到着です。
地方の季節の味覚、ありがたいです。
ラフランスは天童の知り合いから毎年贈っていただいて、
もう10年以上になります。
かつては一緒に工場改善に取り組んだクライアントの方でした。
このラフランスを手に取ると、
活動の状況が一気に蘇ってきます。
その方とはいつも午前様で零時を回ってから一緒にラーメンを食べに行ったりしていました。
また一緒に仕事をしたいなと心から思います。
蟹は山陰からの到着です。
地方の季節の味覚、ありがたいです。
ラフランスは天童の知り合いから毎年贈っていただいて、
もう10年以上になります。
かつては一緒に工場改善に取り組んだクライアントの方でした。
このラフランスを手に取ると、
活動の状況が一気に蘇ってきます。
その方とはいつも午前様で零時を回ってから一緒にラーメンを食べに行ったりしていました。
また一緒に仕事をしたいなと心から思います。
2009年11月22日日曜日
和魂経営フォーラム、終了しました
昨日21日(土)は都内如水会館にて、
和魂経営フォーラムが開催(日本経営道協会主催)されました。
200名以上の経営者をはじめ経営に携わる方々のご参加をいただき、満員でした。
私は研究生として一年間の研究成果をチームを代表して発表いたしました。
因みに3つの研究チームがあり、
Aチームは「老舗に共通する生き残りの条件」について、
Bチームは「経営危機の中での企業変革」について、
Cチームは「いま求められる経営者の人間力」というテーマを研究してきました。
私はCチームに所属していて、人間力という難しい課題に取り組んできました。
研究を進める過程で、今の時代こそ企業発展に和魂が再認識されるべきではないかと考えるようになりました。
ところで、昨日の状況から和魂経営に対する経営者の関心が高いことに驚きました。
詳しい内容は改めて書いていきたいと思います。
和魂経営フォーラムが開催(日本経営道協会主催)されました。
200名以上の経営者をはじめ経営に携わる方々のご参加をいただき、満員でした。
私は研究生として一年間の研究成果をチームを代表して発表いたしました。
因みに3つの研究チームがあり、
Aチームは「老舗に共通する生き残りの条件」について、
Bチームは「経営危機の中での企業変革」について、
Cチームは「いま求められる経営者の人間力」というテーマを研究してきました。
私はCチームに所属していて、人間力という難しい課題に取り組んできました。
研究を進める過程で、今の時代こそ企業発展に和魂が再認識されるべきではないかと考えるようになりました。
ところで、昨日の状況から和魂経営に対する経営者の関心が高いことに驚きました。
詳しい内容は改めて書いていきたいと思います。
2009年11月20日金曜日
営業の本質は人間が信頼できるかに尽きる
保険営業の方のお話をお聞きしました。
最初は契約が取れなかったそうです。
しかし、飛び込みをはじめ客先訪問を地道に続ける過程で、
お客様は「君は一生懸命だから」とか、
「ずっとフォローしてもらえそうだから」といった気持で契約をしてくれたそうです。
最後は人間を信じてもらえるか、のようです。
ソフィアバンク代表の田坂広志さんが本の中で書いています。
ある方が若手を連れてコンサルティングの営業に行ったときのことです。
若手は話をしなかったにも関わらず、
お客様は先輩の横にいる若手の面構えに信頼感を持ち、契約をいただいた例があるとのことです。
人間が信頼に値するか、
そこに営業の本質があるのは間違いありません。
最初は契約が取れなかったそうです。
しかし、飛び込みをはじめ客先訪問を地道に続ける過程で、
お客様は「君は一生懸命だから」とか、
「ずっとフォローしてもらえそうだから」といった気持で契約をしてくれたそうです。
最後は人間を信じてもらえるか、のようです。
ソフィアバンク代表の田坂広志さんが本の中で書いています。
ある方が若手を連れてコンサルティングの営業に行ったときのことです。
若手は話をしなかったにも関わらず、
お客様は先輩の横にいる若手の面構えに信頼感を持ち、契約をいただいた例があるとのことです。
人間が信頼に値するか、
そこに営業の本質があるのは間違いありません。
2009年11月17日火曜日
フォーラムがいよいよ開催です
いよいよ21日(土)にフォーラムの開催です。
日本経営道協会が主催で、未来を拓く和魂経営というテーマで行います。
その中で研究発表します。
私のチームのテーマは、「今求められる経営者の人間力」です。
基調講演は、アメリカンファミリー生命保険相談役の松井秀文氏、
パネリストとして、お仏壇の(株)はせがわの長谷川会長、(株)アドバネクスの加藤社長、(株)吉字屋本店の高野社長が来られます。
懇親会もありますので、ご興味のある方はぜひお越しください。
(事前申し込みが必要です)
日本経営道協会事務局:TEL03-5256-7500
日本経営道協会が主催で、未来を拓く和魂経営というテーマで行います。
その中で研究発表します。
私のチームのテーマは、「今求められる経営者の人間力」です。
基調講演は、アメリカンファミリー生命保険相談役の松井秀文氏、
パネリストとして、お仏壇の(株)はせがわの長谷川会長、(株)アドバネクスの加藤社長、(株)吉字屋本店の高野社長が来られます。
懇親会もありますので、ご興味のある方はぜひお越しください。
(事前申し込みが必要です)
日本経営道協会事務局:TEL03-5256-7500
2009年11月15日日曜日
英会話講師殺人事件に関連して
容疑者が捕まったことでニュースになっている話題に関してです。
容疑者が働いていた関西の建設会社が、
取引先からの契約解除が発生して困惑しているとのニュースがありました。
この会社は通報することで問題が起きないか悩んだそうですが、
正しいことをしなければならないと判断しました。
しかし、一部の取引先からは容疑者が働いていたような会社とは付き合えない、とあったそうです。
ニュースだけからの見解になりますが、
何か、おかしいですよね。
通報という行為は立派な社会貢献です。
正しいことを立派に実行した会社は、むしろ健全な理念を持っていると考えられます。
むしろ安心して取引ができる会社ということになるはずです。
ところが、過去に容疑者がいたということだけで変な目で見られてしまう。
むしろ取引をやめようとした企業の考え方に問題があるかもしれません。
詳細はわかりません。
しかし、正しいことをした会社には、それなりの見返りがあるような社会になればと思います。
容疑者が働いていた関西の建設会社が、
取引先からの契約解除が発生して困惑しているとのニュースがありました。
この会社は通報することで問題が起きないか悩んだそうですが、
正しいことをしなければならないと判断しました。
しかし、一部の取引先からは容疑者が働いていたような会社とは付き合えない、とあったそうです。
ニュースだけからの見解になりますが、
何か、おかしいですよね。
通報という行為は立派な社会貢献です。
正しいことを立派に実行した会社は、むしろ健全な理念を持っていると考えられます。
むしろ安心して取引ができる会社ということになるはずです。
ところが、過去に容疑者がいたということだけで変な目で見られてしまう。
むしろ取引をやめようとした企業の考え方に問題があるかもしれません。
詳細はわかりません。
しかし、正しいことをした会社には、それなりの見返りがあるような社会になればと思います。
2009年11月13日金曜日
自分の意識の外側へ導いてくれるもの
昨日はふたつの交流の場に参加しました。
新たに知り合った多くの経営者とお話しできました。
ところで、仕事が忙しい時など、元々予定していた交流会など出欠をどうしようかと悩む時があります。
私が心がけているのは、悩んだら出席することにしています。
商談を狙うというよりは、様々な事業に取り組んでいる方々とお話することで、
多くの気づきや情報を得ることができるからです。
そして一日の終わりに思います。
もし今日集まりに参加していなかったら、
大切なことを知らないままでいたかもしれない、と。
自分が持っている知識や、意識できている範囲なんて所詮狭く大したことはありません。
意識の範囲を広げてくれる最善の方法は、
より多くの人々に会うことだと改めて思いました。
新たに知り合った多くの経営者とお話しできました。
ところで、仕事が忙しい時など、元々予定していた交流会など出欠をどうしようかと悩む時があります。
私が心がけているのは、悩んだら出席することにしています。
商談を狙うというよりは、様々な事業に取り組んでいる方々とお話することで、
多くの気づきや情報を得ることができるからです。
そして一日の終わりに思います。
もし今日集まりに参加していなかったら、
大切なことを知らないままでいたかもしれない、と。
自分が持っている知識や、意識できている範囲なんて所詮狭く大したことはありません。
意識の範囲を広げてくれる最善の方法は、
より多くの人々に会うことだと改めて思いました。
2009年11月12日木曜日
ヘレン・ケラーに生きる希望を与えた日本人
塙保己一(はなわ ほきいち)という人で、1746年~1821年の江戸時代の学者です。
すごいのは盲目でありながら、群書類従の編纂という大事業を40年かけて成されました。
盲目なので、本を人に読んでもらい、一発で記憶するという方法で書物を身につけていったそうです。
ヘレン・ケラーは子供のころ、母親から保己一先生をお手本としなさいと励まされてきたとのこと。
また一人、日本人として素晴らしい方が過去におららたことを知り、誇りに思いました。
すごいのは盲目でありながら、群書類従の編纂という大事業を40年かけて成されました。
盲目なので、本を人に読んでもらい、一発で記憶するという方法で書物を身につけていったそうです。
ヘレン・ケラーは子供のころ、母親から保己一先生をお手本としなさいと励まされてきたとのこと。
また一人、日本人として素晴らしい方が過去におららたことを知り、誇りに思いました。
2009年11月9日月曜日
超越瞑想法
今年に入って、超越瞑想なるものを日々の生活に取り入れています。
ある先輩経営者から、君のようなストレスのたまる仕事に就く人は、ちゃんとしたストレス解消法を身につけなければならない。
それには超越瞑想法というのがある、と教えていただいたのがきっかけです。
何でも直ぐに行動に移してしまう私は、早速講習を受けに行きました。
この方法は、精神統一とか頑張ろうということを全くやらない、リラックスした方法です。
講師の方が「神経のお掃除の方法」と表現されていたのが印象的です。
それ以来、ずっと毎日やってます。
これは、はっきりいって効きます。
いつも冷静に判断でき、思わぬハプニングに出くわしても動じなくなった気がします。
ストレスを溜めても、それを解放する方法を身につけてストレスとうまく付き合うこと。
他にも様々なストレス解消法があると思いますが、
自分なりの方法を身につけておくことですね。
ある先輩経営者から、君のようなストレスのたまる仕事に就く人は、ちゃんとしたストレス解消法を身につけなければならない。
それには超越瞑想法というのがある、と教えていただいたのがきっかけです。
何でも直ぐに行動に移してしまう私は、早速講習を受けに行きました。
この方法は、精神統一とか頑張ろうということを全くやらない、リラックスした方法です。
講師の方が「神経のお掃除の方法」と表現されていたのが印象的です。
それ以来、ずっと毎日やってます。
これは、はっきりいって効きます。
いつも冷静に判断でき、思わぬハプニングに出くわしても動じなくなった気がします。
ストレスを溜めても、それを解放する方法を身につけてストレスとうまく付き合うこと。
他にも様々なストレス解消法があると思いますが、
自分なりの方法を身につけておくことですね。
2009年11月8日日曜日
和魂経営
昨日、私が所属している研究チームでの議論が一区切りしました。
一年近くに渡って、
「経営者のぶれない人間力とは何か」
について調査研究・ディスカッションを続けてきました。
ひじょうに難易度の高いテーマに取り組んできました。
抽象論を飛び越え何とか具体的な答えに近づきたい。
そのような思いできて、やっと光が差してきたかなという状況です。
ご興味のある方、近々フォーラムの中で発表しますのでぜひお越しください。
「未来を拓く和魂経営」フォーラム
日本経営道協会主催で11月21日(土)午後からです。
夕方から懇親会があり、多くの方々とご縁を深めていただける場があります。
アクティブチームメソッド研究所のホームページのお問合せより、ご連絡いただければ詳細をご案内いたします。
http://www.activeteam.biz-web.jp/otoiawase.html
一年近くに渡って、
「経営者のぶれない人間力とは何か」
について調査研究・ディスカッションを続けてきました。
ひじょうに難易度の高いテーマに取り組んできました。
抽象論を飛び越え何とか具体的な答えに近づきたい。
そのような思いできて、やっと光が差してきたかなという状況です。
ご興味のある方、近々フォーラムの中で発表しますのでぜひお越しください。
「未来を拓く和魂経営」フォーラム
日本経営道協会主催で11月21日(土)午後からです。
夕方から懇親会があり、多くの方々とご縁を深めていただける場があります。
アクティブチームメソッド研究所のホームページのお問合せより、ご連絡いただければ詳細をご案内いたします。
http://www.activeteam.biz-web.jp/otoiawase.html
2009年11月7日土曜日
モノを持たない勇気
ある先生から教えていただいたことです。
モノを持つという行為は、安心感に繋がります。
ある面での安心感を得て幸せになるためには、モノを持つことも必要です。
しかし、その安心感が、もしかすると先の行動を消極的にすることも考えられます。
モノを持たない勇気というのも重要です。
モノを持たないから、前に進もうとする力が沸いてくる。
新たな発想も生れてくる。
有名なクリエーターのオフィスは、すっきりしているところが多いそうです。
持たずしてヒラメキを喚起しているとのこと。
私も出来るだけ余分なものは持たないようにしようと決めました。
モノを持つという行為は、安心感に繋がります。
ある面での安心感を得て幸せになるためには、モノを持つことも必要です。
しかし、その安心感が、もしかすると先の行動を消極的にすることも考えられます。
モノを持たない勇気というのも重要です。
モノを持たないから、前に進もうとする力が沸いてくる。
新たな発想も生れてくる。
有名なクリエーターのオフィスは、すっきりしているところが多いそうです。
持たずしてヒラメキを喚起しているとのこと。
私も出来るだけ余分なものは持たないようにしようと決めました。
2009年11月6日金曜日
割れ窓理論
昨日のセミナーで教えていただきました。
一枚のガラスが割れていると、いずれ全てのガラスが割られてしまう。
ガラスが常に割れていない状態を保てば、ガラスが割られるようなことは起こらなくなる。
90年代のニューヨークの犯罪を減らした取り組みに通じる有名な考え方です。
少しの甘えを許せば、その弊害はどんどん広がっていき最悪の場合、破滅にまで向かってしまう。
少しの甘えでも律していけば、秩序は保たれていく。
人間や集団の心理は、そのように働きがちです。
少しぐらい、まあいいかを戒めるちょっとした勇気。
そのことがいかに大切なことなのかを知りました。
一枚のガラスが割れていると、いずれ全てのガラスが割られてしまう。
ガラスが常に割れていない状態を保てば、ガラスが割られるようなことは起こらなくなる。
90年代のニューヨークの犯罪を減らした取り組みに通じる有名な考え方です。
少しの甘えを許せば、その弊害はどんどん広がっていき最悪の場合、破滅にまで向かってしまう。
少しの甘えでも律していけば、秩序は保たれていく。
人間や集団の心理は、そのように働きがちです。
少しぐらい、まあいいかを戒めるちょっとした勇気。
そのことがいかに大切なことなのかを知りました。
2009年11月3日火曜日
出来るリーダーとは
中小企業などで、一人で何役もこなさなければならないリーダーが、
実に上手く現場を切り盛りしている例をみることがあります。
何がコツなのか。
その特徴を一言えば、「仕事を任せてしまう」ことを実行しています。
リーダー論にあるような、部下の成長に力を入れたり、自分が率先垂範をするといったことまで出来ていなくても、
とにかく任せてしまうことが仕事をスムーズに進めるコツのようです。
製造業ですと、多くのパートアルバイトさんがいて、
少数の社員が管理者として現場を回さなければならない企業があります。
そのような中でもパートアルバイトさんにもどんどん仕事を任せてしまう。
作業だけでなく管理の仕事も。
そこに集う人々の総合力で仕事を進めようとする考え方が重要なのでしょう。
実に上手く現場を切り盛りしている例をみることがあります。
何がコツなのか。
その特徴を一言えば、「仕事を任せてしまう」ことを実行しています。
リーダー論にあるような、部下の成長に力を入れたり、自分が率先垂範をするといったことまで出来ていなくても、
とにかく任せてしまうことが仕事をスムーズに進めるコツのようです。
製造業ですと、多くのパートアルバイトさんがいて、
少数の社員が管理者として現場を回さなければならない企業があります。
そのような中でもパートアルバイトさんにもどんどん仕事を任せてしまう。
作業だけでなく管理の仕事も。
そこに集う人々の総合力で仕事を進めようとする考え方が重要なのでしょう。
登録:
投稿 (Atom)