2009年6月5日金曜日

相手の立場を理解することが重要

こんばんは。

本日は、営業コンサルタントのR社長のお話を伺いました。

営業現場での体験を深く分析した上で改善を加え、独自の営業スタイルを確立されています。

まず、自分が何のために働くのか?
それは家族のためだそうです。
R社長は、ほんとうにお子様や奥様のことを生き甲斐と思っていらっしゃいました。
そのことが仕事の原動力とのこと。

そして、営業のお話しですが、一番印象に残ったのは、
お客様のニーズを把握する視点を、お客様が店内にいる時間の範囲で考えるのではなくて、
お店に来る原因となっている過去の出来事や思いにまで踏み込んでニーズを把握するという部分でした。
説明は具体的でひじょうに分かりやすく、腹に落ちました。

R社長ご自身が小売の販売を経験された中から培ってきた方法ということで、説得力がありました。

自分が顧客の立場だと、店員にどう対応して欲しいのかを考えればよいということですね。
しかし分かっているようで、なかなか気づきにくい点でもあります。

また、言い換えると、相手の立場に立って物事を考えることが大切ということになると思います。

このことは、営業の仕事だけではなくて、全ての仕事、いや仕事だけではなくて誰かとコミュニケーションをとるときに必ず必要になってくる心構えだと思います。

ところで、お若いR社長が気づき実践されていることを思うと、自分の至らなさを少し恥ずかしく感じました。

R社長、ありがとうございました。