2009年6月19日金曜日

経営理念の浸透策

こんばんは。

本日はD社を訪問しました。

今日は経営理念の浸透に関する取り組みを行いました。

皆さんは経営理念の浸透というと、どんな方策をイメージされますか?

経営理念の浸透は難易度の高い課題です。
よく朝礼で唱和する企業がありますが、社員の中にはその行為が宗教的だとか、軍隊的だという言い方をして、受け付けない態度を示す人がいたりします。

経営理念とは、その企業の企業目的や事業の取り組み方等を簡潔明瞭に表現したものです。
また、創業者の思いが描かれ、今後の会社の発展にとって大変重要な意味を持っているものです。

これをどうやって浸透させるか、です。

経営理念が浸透している状態とは、社員が仕事上で様々な問題に出くわした時、会社の価値観に合った判断基準で解決が図られている状態だと考えます。
そのことが自社の存在意義の表出であり、ブランド価値でもあります。
また、お客様からはこの価値観が評価されている状態が望まれます。

これらの状態を築きあげるためにはどうするか。

経営理念を構築した後、ただ唱和する、教育するというレベルでは物足りません。
経営理念が腹に落ちている状態を作る必要があります。

経営理念に表現されている本質的な思いの解釈と日々の仕事を結合することです。

具体策はここでは割愛させていただきますが、
腹に落とし込むには、「教える」、「指示する」といった能動的な方策はほとんど有効ではありません。

自分自身で「気づく」。

それも本質的なレベルで気づきを得るという過程を経ていく必要があります。

本物の経営理念の浸透策。

現状の会社の風土、社員の考え方・価値観、社長の思いなどのバランスを考慮して、細心の注意を払いながら、取り組んでいくことが重要です。